きかんしゃトーマス Wikia
登録
Advertisement
きかんしゃトーマス Wikia

ソドー島(Island of Sodor)は、イギリスのアイリッシュ海上のマン島とイギリス本土カンブリア州のバロー・イン・ファーネスの間に存在する島。

成立の過程[]

汽車のえほん」シリーズが巻を重ねるにつれて、作者のオードリー牧師の許には設定の矛盾について質問する愛読者からの手紙が多数届くようになった。これらに答えるための矛盾のない設定を考えるうちに、牧師は体系的な架空の舞台設定を考案し始めた。

折りしも教会の仕事でマン島を訪問したオードリー牧師は、その島を管轄する教区の名が「ソドー・アンド・マン教区」であることに気づいた。教区名からは、あたかもマン(島)と並んで「ソドー(島)」という土地が実在するようであるが、これに対応する特定の島や土地はない[1]。オードリー牧師は、マン島とイギリス本土の間に位置する「ソドー」という名前を持つ架空の島こそが、物語のための完璧な舞台環境であると考えた。

オードリー牧師は、トーマスの支線の設定とそれを具現化した地図を1949年に、続いて島全体の体系的な設定とそれを具現化した地図を1950年に自らの手で制作し、1952年には親友のウィッカム司祭の協力を得て、島全体の彩色された立体地図を作成した。

その後も、司書を務める弟のジョージの手を借りて、歴史・地理学・言語・産業・地質学に及ぶ細かな設定が絶えず補強され続けた。1987年9月にはその集大成として The Island of Sodor, its People, History, and Railways.(『ソドー島 その住民・歴史・鉄道』、日本語訳本なし)[2]が二人の共著として出版された。

テレビシリーズ化に際しては、小さな子供にも分かりやすいよう、The Island of Sodor, its People, History, and Railways の精密な設定は無視されており、完全な映像化はされてはいない。またエピソード上、意図的に改変された部分もある。

構成[]

アイリッシュ海上のマン島と英国本土カンブリア州バロー・イン・ファーネスの間にある。島の海岸線は、ほぼ三角形をしており、東西62マイル(99.7km)南北51マイル(82km)。北西の海岸線は幅4マイル(6.4km)のサドリア海峡によってマン島と隔てられる。北東の海岸線のうち、バロー・イン・ファーネスに向かい合う場所は、実在のウォルニー島の北東部の海岸線と同一であり、ソドー島がウォルニー島を含んだ形になっている。

本土側のバロー・イン・ファーネスとはトップハム・ハット卿が設計、1915年完成したシェルツァー式可動橋と、1977年に完成した道路鉄道併用橋のジュビリー橋(Jubilee Road Bridge)で結ばれている。また、ピール・ゴッドレッド近郊には水力発電所が1923年に建設され、ソドー・アルミニウム社の工場とピール・ゴッドレッド線に電力を供給している。島の南の海岸線はアイリッシュ海に面し、複雑に入り江をつくる海岸線に港がいくつか点在する。

島で最も高い山は北部のカルディー・フェル(Culdee Fell)山である。この山はスノードン山がモデルとなっている。

島の固有の言語として、マン島語とノルド語に良く似たサドリア語(Sudric)があるが、現在は使われていない。一部の地名(例:リーニアス(Rheneas):幾筋にも分かれた滝)にその名残をとどめているのみである。

主な町[]

ヴィッカーズタウン(Vicarstown)
島の東海岸に位置しており、本来はウォルニー島の町である。この町には、ソドー島と英国を結ぶ本土連絡橋がある。ここから島の南西部にあるソドー島最大の町ナップフォード(Knapford)までハット卿の鉄道の本線が通じている。本土から列車を引いてきた別の鉄道の機関車はここの駅で一晩休んで本土に帰っていく。
長編第6作ではソドー整備工場とは別の整備工場(らしき廃墟の建物?)が登場。
ナップフォード(Knapford)
島の中心となっている町。町中には大型駅のナップフォード駅がある。この駅にはプラットホームとガラス屋根が4つあり、中にはハット卿のオフィスもある。ゴードンの始発駅でもある。テレビシリーズ第1シーズンでは駅の背景に、ナップフォード近郊にあるナップフォード港が描かれていたが、原作版と内容を繋げる為、第2シーズンでは訂正された。(原作のナップフォードはかなり小さい駅でトーマスの支線の乗換駅になっている)また、テレビシリーズ第8シーズンでは「トーマス、ただしくやる」の回のみにナップフォード駅の5番線と6番線の奥に操車場が存在する(ただし、場所が映されない。)が、正式に登場したのは第11シーズンから。
アールズバーグ(Arlesburgh)
アール川の両側に位置する町で、人気の観光地となっている。この町にはマン島との海峡にアールズバーグ港があり、ここからアールズデール(Arlesdale)までちんまり鉄道が通じている。アールズバーグ港とナップフォード港共に漁港であり、鉱山資源の積出港でもあるが、ブレンダム港ほどの規模は無いらしい。港の近くのアールズバーグ・ウェスト駅は、1916年に開かれたが、不景気により1947年に閉鎖された。その後、鉱物などの交通が滞った為、ハット卿によって1968年に再開された。小西部鉄道の機関庫や貨車のスクラフィーが壊された場所(テレビシリーズではキャランと言う小さな駅)もこの町にある。
ティッドマウス(Tidmouth)
この町には、ハット卿の機関車達の機関庫がある。町中にはティッドマウス駅があり、テレビシリーズ第1~3シーズンで登場したティドマウス港がある。
ドライオー(Dryaw)
町中にあるドライオー駅はトーマスの支線にあり、駅の横にある離着陸場にはハロルドがいる。他にも、タイガーモスや真っ赤な熱気球、消防車にブッチが止まっている事がある。また、テレビシリーズ第3シーズン中はここに管制塔があった。
ウェルズワース(Wellsworth)
島の北端にあり、大型病院がある。この町の駅はエドワードの駅とも呼ばれている。ここから分岐する支線は、エドワードとボコが担当している。
ファークァー(Ffarquhar)
トーマスの支線の終着駅がある。石切り場では、砕石会社の所有するディーゼル機関車のメイビスが入れ替えに使われている。テレビシリーズでは第1~7シーズンではオープニングで、第8シーズンでは話の中で登場した。
クロバンズゲート(Crovan's Gate)
島の東部に位置し、本線からスカーローイ鉄道が分岐している。ここにハット卿の鉄道の修理工場があるが、小規模なため本土にあるクルー市の修理工場へ送られる事が多い(カルディー・フェル鉄道の機関車はここで修理をしている)。
ブレンダム(Brendam)
島の西に位置する港町。町中には中規模な漁港・石と陶土の積み出し港を兼ねたブレンダム港があり、ソルティーやクランキーが働いている。この港には、ソドー陶土(Sodor China Clays)の工場やソドー造船所の倉庫がある。また、鉄道を使わず船で上陸する観光客も受け入れている。ここからゴードンの急行が出発する事もある。
カーク・ローナン(Kirk Ronan)
島の東にある港町。カーク・ローナン港は漁港であるが詳細は不明である。テレビシリーズ第5シーズンでは、大型駅のカーク・ローナン駅が登場した。この駅は全ての列車の終着駅となっている。駅の公開式ではゴードンがブレーキを掛けられずに壁に突っ込んだが、その後破れた穴は機関車の顔型の窓となった。スカーローイ鉄道が開業した時、ここでスカーローイが船からおろされた。
バラフー(Ballahoo)
1915年に多くのトンネルが造られたが、建築のために一部が崩された。第1シーズンの「でてこいヘンリー」や、第4シーズンの「トンネルのなかのかいぶつ」で登場したトンネルはここにある。
カーク・メイシャン(Kirk Machan)
カルディー・フェル山の麓のから頂上までラック式鉄道のカルディー・フェル鉄道が通じている。
ブラック・ロッホ
ここにはスコットランド出身のカレン卿の城「ロッホ城」があり、晩餐会やパーティーが主に行われるお城で観光スポットの一つにもなっている(ただし、修理工事のために閉鎖されていることもある)。また、ここにはブラック湖という湖があり、その横をブラック・ロッホ線という短い路線がはしっている。この路線は、夏(第8シーズン)の間エミリーが走っていた。
グレート・ウォータートン(Great Waterton)
長編第3作「トーマスをすくえ!!ミステリーマウンテン」で発見された町。ソドー島で最初に機関車たちが走っていた町だが、やがて他の町ができていくにつれて忘れ去られていった。発見前もトーマスたちの間ではグレート・ウォータートンの事は話題になっていたらしい。現在は改装され、本屋や郵便局などが立ち並んでいる。

主な産業[]

島の主な産業は、農業・漁業・鉱業・観光である。農業は、カラスムギ、大麦、蕪が島で収穫される主な作物である。漁業は、ティドマス近海で獲れるニシンが特産品である。鉱業はかつて島の主な産業で、鉛、亜鉛、銀、アルミニウム、石炭などが豊富に採掘されていたが、現在は鉱山資源が枯渇し、石材、天然スレート、陶土の採取等が残るのみという設定に変更されており、人形劇ではこのあたりの枯れた描写が出てくるエピソードも存在する。現在のソドー島における最大の収入源は、観光面での退職者向けの別荘分譲とそれに付帯する別荘族へのサービス業である。のんびりと蒸気機関車の牽引する列車で移動するのも別荘族へのサービスの一環ともいえよう。ハット卿自身も、新しい観光スポットの開発やイベントの開催などでサービス向上をめざしている。全体的にはマン島に似た島だが、王室保護領のマン島ほどの独立性はなく本土の直接支配の島、長期滞在型観光に依存した島、といえる。

主なスポット[]

ゴードンの丘
ウェルスワース駅からマロン駅の間にある急な丘。ゴードンが毎回登り切れないため、ゴードンの名前が付けられた。実際にロンドンには「Gordon's hill(ゴードンの丘)」と呼ばれる場所がある。
バルジーの橋
バルジーが事故を起こした橋。第7シーズンまでは、橋の下は道路だったが、それ以降からは何故か道路だったり、線路が敷かれていたりする。
スクラップ置き場
島中の様々な所にあり、ハリーとバートが働いている。中には大きな精錬所がある所もある。その場所では、昔ハロウィンの夜に汽笛などを失くした機関車の幽霊が出る伝説が残っており、ハロウィンの夜にエドワードがみんなに話してくれる。
古い炭鉱
第5シーズンの「トビーのたんけん」に登場。昔、機関車達が使用していたが不景気により閉鎖された。その後、トビーとハット卿によって遊園地になり、バートラムや高山鉄道の仲間たちが観光客を案内している。
マッコールさんの農場
農夫のマッコールさんの住む農場。羊、鶏、豚などの家畜がいる。第10シーズンからは牛達(※子牛専用の小屋は第8シーズン以前から既に出来ている。)のために小屋を建てたり、飼っている鳩達の為に新しい鳥小屋をパーシーに届けてもらったりと、他のどの農場よりも進歩していると言える。
霧の谷
静かで霧が立ち込める谷(時時立ち込めないこともある)。冬期間は落石注意のために、フォッグマンのシリルが線路に起爆装置を仕掛け、谷を通過する列車に知らせている。最近では不思議な魔力があるとの噂もある。
ミスタージョリーのチョコレート工場
パーシーが工場内に突っ込んだことがある。工場のシンボルマークにはミスタージョリー本人の顔が使われている(工場の行きの貨車やトラックも同じ)。
トビーの風車
トビーのお気に入りの風車。嵐による落雷で1度焼けてしまったが、トビーの活躍によって修復された。
酪農場
ミルクのシンボルマークが飾られている、酪農場。ミルクを原料とし、凝固や発酵などの加工して作られた乳製品を作っている(ここで用意された生クリームのタンクだけには酪農場のシンボルマークが使われている)。また、同じシンボルマークをしたチーズ工場が存在する。
アイスクリーム工場
アイスクリームの大きな看板が飾られた、壁色が白の工場。
サンデービーチ
第8シーズンの「トーマスにはあつすぎる」で初登場した。初夏になるとデッキチェアーやパラソルが一番必要となる。また、ここにある海辺の駅の横には、第4シーズンの「からかわれたピーター・サム」で登場した喫茶店「ネプチューン」がある。
ノランビービーチ
夏になるとたくさんの観光客がおとずれる海辺。パーシーは、ソドー島に有名な画家が来た時に、このビーチも案内した。
パン屋
製粉された小麦粉がここでパンになる。建物の隅にはトム・ティッパーのバンと同型のパン屋専用の白いバンが止まっている。
ソドー空港
観光が主な産業であるソドー島で、ハット郷らが建設した大きな空港。飛行機のジェレミーが働いている。
大型吊橋
嵐で1度、谷底に崩れ落ちた事がある。
シェーン渓谷
森や丘があり、緑あふれる豊かな場所でピクニックにも最適だが、ここを訪れた人は都合により気に入らないことが多い。第10シーズンでは谷間も登場する。
廃墟のお城
ロッホ城とは別に無人のお城。ここは昔ソドー島の王様と王妃様が住んでいたことがある。
ブラッフスコーブ
海岸沿いにある町。ここの駅の側にある学校は、屋根のタイルを取り替える時期が来ると、子供達は登校できないことになっている。
ソドー島博物館
恐竜の骨や、古い遺品などが展示されている(その割には一度も場面に出たことはない)。
ソドー製粉所
島中の中でも大きな製粉所で、ここの小麦粉の配達は主にエミリーが担当する。ハロウィンの夜にトーマスが全身小麦粉まみれになったことがある。また、ディーブはここで働いている。
おもちゃ工場
おもちゃを製造している、木造建築の工場。ここで作られたおもちゃがナップフォード駅のおもちゃ屋の店内に並ぶ。
おもちゃ屋
ナップフォード駅の3番線と4番線の奥にある。おもちゃ屋になる前は本屋だった。
ハイファーム
丘の上にあり、線路の先にある島の郊外の農場。ここにアリスが住んでいる。
風船工場
話では登場しないが、ミニストーリー、挿入歌の映像で登場する。
ドライ・ウェット波止場
多くの工場が建っている波止場。主に鉱山鉄道の仲間が働いているが、トーマス達の線路もある。また、第12シーズンからはクレーンのコリンが立っている。
新しい図書館
アビー駅の前にできた大きな図書館。開館式のゲストである有名な小説家は、自分が乗ってきたトーマスのことを物語として執筆し、テープカット終了後はトップハム・ハット卿や来訪者、そしてブラスバンドや機関車達にその物語を朗読した。
ピクニック場
メイスウェイト駅の向かいのホームにあるピクニック場。ここで様々なイベントや催しが行われることが多い。
役場
ピール駅の側にある役場。パーシーはここにライトを届けたことがある。
ソドー・レスキューセンター
長編第5作から登場予定。困った人たちのために出来た救助基地。ハロルド、ロッキー、そしてモーターボートのキャプテンが働いている(ロッキーは常に機関車に押してもらって現場に向かう)。

ノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)[]

絵本・人形劇のいずれにも名称を特定する記述は特に無く(人形劇では対象年齢が低いため、オリジナルの名称が複雑と判断されてか「ソドー鉄道(Sodor Railway)」という名称が劇中及び関連書籍などで使用されている)、書籍「Island of Sodor, Its History, People and Railways」(日本語訳未発行)の本文中のみに登場する。

局長もしくは重役のトップハム・ハット卿が運行を受け持っている。モットーは「Nil Unquam Simile」(ラテン語で『他の何処とも違う』)。

島の3大私鉄であったソドー&メインランド鉄道(S&M)とティドマス・ナップフォード&エルズブリッジ鉄道(TK&E)、ウェルズワース&サドリー鉄道(W&S)を前身とし、1914年に開業。1925年にロンドン・ミッドランド・スコティッシュ鉄道の了承を得て本土まで路線を延長し、1926年に本線の機関庫がヴィッカーズタウンからティドマスに移され現在に至る。本土の鉄道が国有化された後は、急行がティドマスまで乗り入れてくるようになった。本土の鉄道が乗り入れることから分かるように軌間は1435mm。ピール・ゴッドレッド線を除き非電化。線路規格は本線のみ本土の本線と同等規格の複線で一部3線区間もある。本線以外は一部の区間を除き単線、線路規格は本来は本線と同等規格だが、急カーブや低規格の木製鉄橋が存在する。保安装置の導入状況は作中言及されていないが、信号による閉塞は実施されている。

本線[]

ティッドマス(Tidmouth)からナップフォード(Knapford)、クロスビー(Crosby)、ウェルズワース(Wellsworth)、マロン(Maron)、クロンク(Cronk)、キルデイン(Kildane)、ケルズソープ・ロード(Kellsthorpe Road)、クロヴァンズ・ゲート(Crovan's Gate)、ヴィッカーズタウン(Vicarstown)を経由し、本土のバロー・イン・ファーネス(Barrow-in-Furness)へ接続する。ヴィッカーズタウンとバロー・イン・ファーネス間はトップハム・ハット卿自身が設計したシェルツァー式可動橋により繋がっている。主な運用は急行「ワイルド・ノーウェスター」号で、主にゴードンが担当する。他の旅客列車は主にヘンリージェームス、ディーゼル機関車7101号(くま)が担当する。主な貨物運用は「フライング・キッパー」で、主にヘンリーが担当するが、何かと災難の尽きない列車である。その他の貨物列車は主にドナルドとダグラスが担当する。

トーマスの支線[]

ナップフォード(Knapford)からドライオー(Dryaw)、トリレック(Toryreck)、エルズブリッジ(Elsbridge)、ハッケンベック(Hackenbeck)を経由し、ファークァー(Ffarquhar)まで運行。主な運用は旅客列車とファークァーの石切り場から砕石を運び出す貨物列車である。トーマストビー(第8シーズン以降はエミリーも)が主な運用に就き、パーシーがナップフォード港の貨物などのその他の運用を担当し、気動車のデイジーは小単位の旅客輸送に使用されている。終点はファークァーの石切り場となっている。

エドワードの支線[]

ウェルズワース(Wellsworth)からサドリー(Suddery)を経由し、ブレンダム(Brendam)まで運行。旅客列車は本線へ直通しティッドマス(Tidmouth)まで運行されることもある。エドワードが主な運用を担当し、ディーゼル機関車のボコとドナルドとダグラスがその他の運用を担当する。ブレンダムではソドー陶土の専用線へ接続する。ゴードンが侵入した事のある支線である。

ダックの支線(小西部鉄道)[]

ティッドマス(Tidmouth)からホールトラフ(Haultraugh)を経由し、アールズバーグ・ウェスト(Arlesburgh West)まで運行。いったん閉鎖されていたが1968年に運転を再開し、バラスト用の砕石とちんまり鉄道の観光客を運ぶ。ダックオリバーが主な運用を担当し、ドナルドとダグラスがその他の運用を担当する。終点のアールズバーグ・ウェストではちんまり鉄道へ接続する。人形劇ではティッドマウスホルト(Tidmouth-Hault)という駅も存在する。第3シーズンでは建造中の場面が見られ、完成後はトーマスやパーシーもこの駅に来ていた。

その他の支線[]

設定のみ

  • バラフー線
クロヴァンズ・ゲート(Crovan's Gate)からバラフー(Ballahoo)、ヴィッカーズタウン(Vicarstown)を経由し、本土のバロー・イン・ファーネス(Barrow-in-Furness)へ接続する。さらに途中駅のバラフーからノランビー(Norramby)まで運行している支線が分岐している。
  • カーク・ローナン線
ケルズソープ・ロード(Kellsthorpe Road)からロルフズ・キャッスル(Rolf's Castle)を経由し、カーク・ローナン(Kirk Ronan)まで運行。
  • ピール・ゴッドレッド線
キルデイン(Kildane)からピール・ゴッドレッド(Peel Godred)まで運行。終点ではソドー・アルミニウム社専用線に接続する。ソドー島の鉄道路線の中で唯一電化されており電気機関車と電車が使用されている。
  • ヴィッカーズタウン・ノランビー(Norramby)線

人形劇オリジナル

  • アールズデール線
テレビシリーズでトビーがノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)異動前に働いていた小さな村の鉄道。(原作ではイギリスのイーストアングリア)アールズデール・エンドからアールズデールやアールズバーグなどを運行していたらしいが、不景気により閉鎖。その後、第5シーズンで復活したらしく、第6シーズン、第11シーズンを除く全シーズンに登場している。
  • ソドー・整備工場
長編第4作「きかんしゃトーマス 伝説の英雄」(日本だと第13シーズンの「ガタガタクランキー」の回)から登場した巨大な整備工場。殆どの修理や点検・整備はここで行われ、すぐに終わるものもあれば、1日(また2日)かかるものもある。ペンキの塗り替えやぬれたボディを乾燥機で乾燥してくれる他にも、展示品をつや出しで磨いてくれたりもしてくれる。ここの責任者はタンク機関車のビクターで、彼の元で修理専門の作業員達とクレーン車のケビンが働いている。

他の鉄道会社[]

高山鉄道・スカーローイ鉄道
アールズデール鉄道(ちんまり鉄道)

詳細は小さな機関車たちを参照

カルディー登山鉄道

詳細は山にのぼる機関車を参照

ミッド・ソドー鉄道
アールズバーグ~キングオリーズ・ブリッジ(King 'Orry's Bridge)間を運行していたナローゲージの鉱山鉄道。主に鉱石と観光客を運搬していた。かつてフォールコン(サー・ハンドル)とスチュアート(ピーター・サム)が在籍していた。不景気により1947年廃線。
ソドー・アンド・メインランド鉄道
カーク・ローナン~バラフー間を運行していた。1914年廃線。
別の鉄道
イギリス国鉄の事。
ソドー陶土(SCC)専用線
ブレンダム~陶土採掘所間を運行。主にブレンダムまで陶土を運搬しているが、見学者用の特別列車も運行している。ビルとベンが在籍している。
ソドー・アルミニウム社専用線
ピール・ゴッドレッド~工場間を運行。設定のみで原作・人形劇と共に登場しない。

[]

  1. 「ソドー・アンド・マン教区」のSodorの起源は、「南の島」を意味するノルド語のサドレイヤル(Suðreyjar)あるいはサドレイス(Sudreys)である。中世にはマン島を含むアイリッシュ海の島々を指す呼称であった。教区の歴史は1154年に設立された「ソドー教区」にさかのぼるが、教区の管轄がマン島地区のみとなったため、16世紀初頭には「ソドー」がマン島を指すものと混同された。マン島を管轄する教区の名は「ソドー教区」「マン教区」「ソドー・オア・マン教区」と揺らぎが生じたが、17世紀後半以降「ソドー・アンド・マン教区」となった。
  2. The Rev. W. Awdry (1987). The Island of Sodor, its People, History, and Railways. Kaye & Ward. ISBN 0 434 92762 7. イギリスでも絶版となっている。古書価は高騰しており、日本円で10万円を超える事もある。
Advertisement